
よく質問される内容を掲載しました。ぜひご参考ください。
Q.1保育料以外に、費用はどのくらいかかるのですか?
費用は以下の通りです。
布おむつレンタル代 |
0歳児クラス | 月額3,054円
|
1歳児クラス |
月額2,427円 |
布団レンタル代 |
0~3歳児クラス |
月額800円 |
主食費 |
3~5歳児クラス |
月額1,000円 |
日本スポーツ振興センター
災害共済給付制度の加入 |
0~5歳児クラス |
年額240円 |
その他、絵本代、延長保育料など |
希望者のみ |
※紙おむつを使用の場合は自宅よりご持参頂きます。
※別途、入園時に制服代(3~5歳児)と、用品代が必要になります。
※毎月、20日に口座より引き落としさせて頂きます。
Q.2ウチの子は食べ物の好き嫌いが多いのですが...
楽しく食事が出来るように、栄養士が昼食やおやつの献立を作ります。
食器は、子どもの成長年齢に応じたものを使用し、添加物の少ない安全な食材を出来る限り使います。
「食」が身近に感じられるように、「子どもクッキング」の時間を設けます。
※その他、ご心配なことがあれば栄養士がご相談に応じます。
Q.3ウチの子は、集団生活が初めてなので、心配なのですが...
子どもたちは、新しい生活に大きな不安を持っています。そのため子どもの負担を軽くし、終日保育が出来るまで、「慣らし保育」を行います。
期間などにつきましては、ご相談に応じます。
Q.4子どもがアレルギー体質なのですが、大丈夫でしょうか?
その他、健康面に関する対応を教えてください
入園されるまでに
身体について心配なことがある場合は、入園までに保健所や病院で診断を受け、健康状態を確認しておいてください。
アレルギーについては診断書をご用意ください。食物アレルギーの場合は、可能な限り、除去食を提供します。
予防接種については、出来るだけ早めに済ませておいてください。
入園中の健康管理
日々の子どもの状態をよく観察し、変化があれば、登園時にお伝えください。
発熱、下痢、嘔吐などの症状がある場合は休ませてください。
また、「インフルエンザ」「おたふくかぜ」「水ぼうそう」「風疹」等の感染症の病気については、医師の許可が出るまで休ませてください。
薬について
医師が処方した薬に限ります。
1回分の薬と処方箋を持参し、与薬依頼書に記入し押印頂きお預かりします。
緊急の場合
保育中、発熱や体調不良があった場合は、緊急連絡先に連絡します。
緊急連絡先・携帯電話・住所・電話番号・勤務先などに変更があった場合は、速やかに届けてください。
Q.5通園するにあたって気をつけることはありますか?
以下の点にご注意ください。
- 持ち物にはすべて名前を書いてください。
- 個人の引き出しは、使いやすいように整理整頓をし、着替えの確認もお願いします。
- 園からのおたよりや、各部屋のボードにお知らせする内容については、必ずご確認ください。
- 土曜日が休みの方は、原則として園を休んで、子どもと一緒に過ごしてください。特別な事情が出来た場合は、その都度担任か事務の方までお願いします。
Q.61号認定について申し込みはどうしたらいいでしょうか?
対象
3歳・4歳・5歳児
教育標準時間
9:00~14:00
※7:00~9:00・14:00~20:00の預かり保育もあります(希望者のみ)
休日
土曜・日曜・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)
夏季休暇(8月10日~16日)
春季休暇(3月26日~31日)
※土曜・夏季休暇・春期休暇は預かり保育あり
まずは園に連絡していただき、園見学後詳しいお話をいたします。